学修支援センター
センター紹介
本センターは、学生の皆さんが4年間の大学生活の中で養うべき基礎的な資質の習得を支援すると共に、適切な支援のあり方や方法に関する研究を行う場として作られました。センターでは、大学生活の中で修学および大学生活への適応に困難さを抱えるすべての学生に対して支援を行います。
主として①修学相談・適応支援、②リメディアル教育支援、③スタディ・スキルの習得支援を行います。
過去の実績
利用案内
9月23日より対面授業が再開するに合わせて、学修支援センターも一部開室いたします。
- ・1号館1階で検温し、入構チェックした後でご利用ください。
- ・咳や喉の痛みなど、体調不良のある方は利用を控えてください。
- ・マスク着用や三密を避けるなどの新生活様式を守って利用しましょう。
- ・食事前には手洗いまたは手指消毒し、食事中は会話を控えてください。
- ・授業終了後はすみやかに帰宅しましょう。
-
【センター入口】
-
【スタッフルーム】
スタッフルーム入口には、当日の新聞4誌(河北・朝日・読売・毎日)が用意されています。
スタッフが不在の場合は1号館3階の学生課までお声がけください。 -
【自習スペース】
木製テーブルを2台用意しました。
飲食時にも利用できます。
-
【学習室1】
-
【学習室2】
主に自習用に使用します。
-
【ミーティングルーム】
学生のみなさんの勉学や資格など、学修に関わる資料を保管しています。自由にみることができます。
新聞が保管されています。
-
【DKスペース】
ランチで利用してもOK
珈琲自販機が設置されております。 -
【資料・印刷室】
入口脇には文庫棚が置いてあります。先生方から寄贈していただいた文庫を並べております。手続き不要ですので、持ち帰って読んでもかまいません。
スタッフ
氏名 | 現職 |
---|---|
高橋早苗(センター長) | グローバル・スタディーズ学科 教授 |
茂木千明(センター員) | 心理福祉学科 准教授/学生相談室 主任 |
岡敬一郎(センター員) | 人間発達学科 准教授 |
髙澤まき子(センター員) | 健康栄養学科 准教授 |
熊谷治子(センター員) | グローバル・スタディーズ学科 講師 |
佐藤啓朗(センター員) | キャリアセンター長 |
川村かほる(センター員) | 学生課 課長 |
山口普子 | 学修支援センター・学生課 職員 |
(2020年4月現在)