プロフィ-ル

グローバル・スタディーズ学科

講師

セバスティアン・
マスロー

専門分野

国際関係論、政治学

主な研究テーマ

冷戦後日本の安全保障政策、専門知と政治の関係、インド太平洋地域におけるドイツおよび欧州連合(EU)の外交・安全保障政策

主な担当科目

『国際関係論』『国際協力・援助論』『政治学』

主な業績

[著書]

  • Crisis Narratives, Institutional Change, and the Transformation of the Japanese State (ed. with Christian Wirth). 2021. State University of New York Press.
  • Risk State: Japan’s Foreign Policy in an Age of Uncertainty (ed. with Ra Mason and Paul O’Shea). 2015. Routledge.

[論文]

  • “’Making the Alliance Even Greater’: (Mis-)Managing U.S.-Japan Relations in the Age of Trump” (with Paul O’Shea) 2021. Asian Security 17 (2): 195-215.
  • “Japan’s new arms export policies: strategic aspirations and domestic constraints” (with Alexandra Sakaki) 2020. Australian Journal of International Affairs 74 (6): 649-669.
  • “Knowledge Regimes in Post-Developmental States: Assessing the Role of Think Tanks in Japan’s Economic and National Security Policymaking.” 2018. Pacific Affairs 91(1): 95-117.
マスロー先生からのメッセージ

私達は、日頃から新聞やテレビニュースの中で「政治」という言葉を多く見聞きしています。ではその「政治」とは何でしょうか。皆さんは、友達や家族との間で、例えば家族旅行のプランで喧嘩したりというような経験があるでしょう。さらに、私たちを取り巻く身近な社会では、例えば税金の使い道、少子高齢化問題、地方における医療サービス、教育の無償化など、社会のあり方をめぐる「対立」があふれています。個々人が対話や協力によって「政治」を行い、「和解」による問題解決に取り組んでいるのです。国際政治(国家間の政治)でも、戦争と平和、国境を超える感染病・テロ・環境汚染・難民問題、地球温暖化、貧困等など問題は数多くあります。このような問題を解決するために国際社会は何ができるのか、そして、国連のような国際機構、NGOといった市民社会、企業、そして私たちはどのような役割を果たすことができるのでしょうか。政治学とりわけ国際関係論は、このような諸問題の原因と分析方法について学ぶ学問です。皆さんと一緒に考えていくことを楽しみにしています。