カトリック研究所
研究所紹介
仙台白百合女子大学カトリック研究所は、キリスト教文化を総合的に研究することを目的として1994年に設立されました。現在、カトリシズムを中心にその他のキリスト教諸派、仏教、キリスト教と日本文化との関わりなど、幅広い関心の下に活動しています。活動の柱となっているのは公開講座、特定のテーマに関わる研究論集発行、図書貸出です。
(a) 年に一度、公開講座を開催しています。先端的な研究や活動に従事して全国的に活躍するキリスト教関係者を招くので、市民に好評を博しています。
(b) 論集を年一度発行し、公開講演、研究論文、宗教行事の講演、バイブルサービスの講話、学生のエッセー等を掲載します。大学の宗教的精神活動をうかがい知る貴重な記録となっています。
(c) カトリック関連図書を中心に10,000冊以上の蔵書を保有し、外部の研究者への閲覧も行っています。宗教・哲学関係の基礎文献が充実しています。神学の専門雑誌も備えています。
研究所のこのような働きは、キリスト教的価値観に基いた本学の教育理念を深化・具現化させるための推進力となっています。
岩田靖夫文庫

研究所では、文化功労者の故・岩田靖夫本学名誉教授の蔵書を収めた「岩田靖夫文庫」を開設しています。これは、岩田先生が東北大学ご退官後に本学人間学部国際教養学科教授、およびカトリック研究所所長を務められたことから、先生のご遺志に基づいて、ご遺族様よりご自宅に所蔵されていた学術書など約3,000冊をご恵贈いただき実現したものです。
同文庫には、先生のご専門であるソクラテス、アリストテレス等の古代ギリシア哲学からハイデガー、レヴィナス等の現代哲学を中心に、キリスト教思想、および親鸞、道元等の仏教思想を含む宗教関係の専門書が収められています。これらの蔵書には、丹念な書き込み、線引きがなされたものも多く、先生のお人柄が偲ばれるとともに、人間存在についての真摯な探究の軌跡がうかがえる興味深い内容となっています。
利用案内
本学カトリック研究所はカトリック関連図書を中心に10,000冊以上の蔵書を保有し、宗教・哲学関係の基礎文献が充実しています。これらの資料を外部の方にも有効利用していただこうと、学外者へ広く図書を公開することになりました。閲覧はもちろんのこと、利用登録していただくことで館外貸出にも対応してまいります。
仙台白百合女子大学カトリック研究所 利用案内(学外者用)
事前連絡をいただいた上、本学庶務課にて受付を済ませてからご来所ください。
利用登録すれば、図書の貸出が可能になります。
図書10,000冊以上、和雑誌7タイトル、洋雑誌、新聞3誌
図書の貸出をうけない場合は登録の必要はありません。身分証のみお持ちください。
利用登録時に必要なもの(利用者カードを発行いたします)
・身分証など本人と現在の住所を確認できるもの
・写真(本学で撮影することもできます)
貸出できない資料
禁帯出本・新聞・雑誌・視聴覚資料・岩田靖夫文庫
貸出
・対象:利用登録をしている学外者
・冊数:5冊(5冊以上借りたいときはご相談ください)
・日数:4週間
・方法:利用登録の際にお渡しするカードをご持参の上、直接お申し出ください。
返却
・カトリック研究所へ直接もしくは郵送でご返却ください。郵送の際は自己負担となります。
・閉室中は研究所入口脇に置いてある白い返却ポストへお返しください。
開室時間:10時~16時
休室日:土曜・日曜・祝祭日
蔵書検索
仙台白百合女子大学図書館ホームページより検索することができます。
http://sslibrary.sendai-shirayuri.ac.jp/
その他
・バイブルサービス:毎週水曜日、どなたでも自由に参加いただけます。
・研究会:年に数回、開催しております。成果は『論集』に掲載されています。
・公開講座:年に一度開催しています。
・論集:希望される方は研究所へご連絡ください。
・ご不明な点がありましたら、お問い合わせください。
【問い合わせ・連絡先】
仙台白百合女子大学 カトリック研究所
仙台市泉区本田町6-1 仙台白百合女子大学5号館4階
TEL:022-374-5090(図書館) FAX:022-374-4577
e-mail:
蔵書検索
カトリック研究所の蔵書は、図書館のOPACで検索できます。
フリーワード検索で"カトリック研究所"または"カト研"と入力すれば、カトリック研究所の蔵書のみが検索できます。絞込み検索を行う場合は、"現在の結果から検索"アイコンを押して検索してください。
研究所スタッフ(所員)
氏名 | 現職 | 専門 |
---|---|---|
加藤美紀 (所長) | 本学准教授 | 教育哲学・人間形成論 |
矢口洋生 (所員) | 本学学長 | 平和学・キリスト教文化研究 |
山田 恵 (所員) | 本学教授 | アメリカ研究・アメリカ文学 |
中嶋みどり(所員) | 本学准教授 | 臨床心理学、発達心理学 |
千 凡晋 (所員) | 本学准教授 | 美術教育、児童美術、アートセラピー |
原田雅樹 (客員所員) | 関西学院大学教授 | 科学哲学 |
大迫章史 (客員所員) | 東北学院大学教授 | 教育行政学・教育史 |
川上直哉 (客員所員) | 日本基督教団石巻栄光教会牧師 | キリスト教神学 |
高橋陽子 (客員所員) | 東北キリシタン研究会事務局 | 東北キリシタン |
高橋邦明 (客員所員) | 東北キリシタン研究会事務局 | 東北キリシタン |
佐藤和賀子 (客員所員) | 聖和学園短期大学 非常勤講師 | 近現代女性史 |
(2022年4月現在)
論集
カトリック研究所では毎年3月に機関誌『論集』を発行しており、無料で配布しています。
本学では毎週水曜日のお昼休みに記念館でバイブルサービス〔聖書講話と祈りの集い〕を行っていますが、『論集』に掲載したバイブルサービスの講話の一部をここにご紹介します。
『論集』第26号(2021年度)
志水 田鶴子「支え合いから始まる地域づくり-地の塩としての実践からー」
遊佐 重樹「人生山あり谷あり Life Has Its Ups and Downs」
過去に開催したカトリック研究所 研究会
2021年度 |
第1回研究会 日時:2021年7月17日(土)13:30~15:30 講師:プテンカラム ジョンジョセフS.J 氏 (上智大学経済学部教授、地球環境学研究科教授) 内容:「途上国の開発と環境:ラウダ―ト・シとSDGs を実例に」 第2回研究会 日時:2021年11月27日(土)14:00~15:30 講師:加藤 一二三 氏(仙台白百合女子大学客員教授) 内容:「だから私は、神を信じる」 第3回研究会 日時:2022年1月29日(土)13:30~15:00 講師:加藤 美紀 氏(仙台白百合女子大学カトリック研究所所長) 内容:「カミユ 『ペスト』 を読む~不条理を生き抜く~」 |
2019年度 |
第1回研究会 日時:2019年5月18日(土)13:30~15:30 講師:平川 新 氏 (宮城学院女子大学学長) 内容:「キリスト教の伝来と戦国日本」 第2回研究会 日時:2019年7月20日(土)13:30~15:30 講師:川村 信三 氏(上智大学文学部教授) 内容:「日本のキリスト教受容の諸相をふりかえって」 第3回研究会 日時:2020年1月25日(土)13:30~15:30 講師1:高橋陽子 氏 ( 仙台白百合女子大学カトリック研究所客員所員、仙台白百合学園中学・高等学校元教諭、東北キリシタン研究会事務局) 講師2:佐藤和賀子 氏(仙台白百合女子大学非常勤講師:、東北大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)、 専攻、近現代女性史) 内容:「現代につながる隠れキリシタン」 |
2018年度 |
特別講演会 日時:2018年9月29日(土)13:30~15:00 講師:加藤 一二三 氏(仙台白百合女子大学客員教授) 内容:「将棋と信仰」 第1回研究会 日時:2018年5月26日(土)13:30~15:30 講師:幸田 和生 氏(カトリック東京大司教区補佐司教) 内容:「いのちへのまなざし」 第2回研究会 日時:2018年7月14日(土)13:30~15:30 講師:田中 智志 氏(東京大学大学院教授) 内容:教育を支える霊性―アウグスティヌスの「心の眼」― 第3回研究会 日時:2019年1月26日(土)13:30~15:30 講師(第1部):川上直哉氏(仙台白百合女子大学カトリック研究所客員所員、日本基督教団石巻栄光教会牧師、神学博士) 講師(第2部):高橋陽子氏(仙台白百合女子大学カトリック研究所客員所員、仙台白百合学園中学・高等学校元教諭、東北キリシタン研究会事務局) 内容:「東北キリシタン研究」報告会PartⅡ |
2017年度 |
特別講座 日時:2017年9月30日(土)13:30~15:00 講師:加藤 美紀 氏(カトリック研究所 所長) 内容:「フランクルの『夜と霧』を読む」 第1回研究会 日時:2017年5月27日(土)13:30~15:30 講師:佐竹 正延 氏(東北大学名誉教授) 内容:「生命」へのアプローチと、「いのち」へのアプローチ 第2回研究会 日時:2017年7月15日(土)13:00~14:30 講師:リチャード・ガードナー 氏(宗教学者・上智大学名誉教授) 内容:「シャルトル大聖堂のラビリンス:世界に貢献するカトリックの象徴」 第3回研究会 日時:2017年11月18日(土)13:30~15:30 講師(内容1):川上直哉氏 (仙台白百合女子大学カトリック研究所客員所員。日本基督教団仙台北三番丁教会担任教師) 講師(内容2):高橋陽子氏 (仙台白百合女子大学カトリック研究所客員所員。仙台白百合学園中学・高等学校国語科非常勤講師。東北キリシタン研究会事務局) 内容1:「東北キリシタン研究」発表1:「支倉 ・殉教・津波 ―東北キリシタン受容史」 内容2:「今に見る隠れキリシタンの証~旧仙台領北東部・北部沿岸を中心に~」 |
2016年度 |
第1回研究会 日時:2016年5月28日(土) 講師:佐々木 裕子 氏(白百合女子大学教授) 内容:「創立50周年に白百合の源泉をたどる」 第2回研究会 日時:2016年9月24日(土) 講師:島薗 進 氏(上智大学グリーフケア研究所所長、東京大学名誉教授) 内容:「現代人の死生観とスピリチュアリティ」 第3回研究会 日時:2016年11月19日(土) 講師:牛渡 淳 氏(仙台白百合女子大学学長) 内容:「教養とは何か」 |
2015年度 |
第1回研究会 日時:2015年5月23日(土) 講師:竹之内 裕文 氏(静岡大学教授) 内容:「限界づけられた生を受け継ぐ -生きること、出会うこと-」 第2回研究会 日時:2015年7月18日(土) 講師:シスター 渡辺 和子 氏(ノートルダム清心学園理事長) 内容:「現代の忘れもの」 第3回研究会 日時:2015年11月28日(土) 講師:矢口 洋生 氏(本学グローバル・スタディーズ学科教授) 内容:「新たな70年のために ―日本の平和とキリスト教―」 |
2014年度 |
第1回研究会 日時:2014年5月31日(土) 講師:岩田靖夫 氏(本学名誉教授・東北大学名誉教授) 内容:「大災害と人間の生きる意味」 第2回研究会 日時:2014年7月19日(土) 講師:清水哲郎 氏(東京大学大学院特任教授) 内容:「最期まで自分らしく生きるために-臨床死生学の核心-」 第3回研究会 日時:2014年10月26日(日) 講師:森一弘 司教(真生会館理事長) 内容:「"絆へのチャレンジ~人と人とがバラバラになっていく社会にあって~"」 第4回研究会 日時:2015年1月24日(土) 講師:川上直哉 牧師(本学非常勤講師) 内容:「フクシマの痛みの中で-国際被曝者連帯とスピリチュアルケア-」 |
2013年度 |
第1回研究会 日時:2014年1月24日(金) 講師:李 善姫 氏(本学非常勤講師) 内容:「東日本大震災と東北の移住女性たち-共生への希望と課題-」 |
2012年度 |
第1回研究会 日時:2012年5月8日(火) 講師:アラン・クライダー、エレノア・クライダー 夫妻 内容:「初代教会のミッションから学ぶもの : 歴史的視点から」 第2回研究会 日時:2012年12月18日(火) 講師:国枝昌樹 氏(元シリア大使) 内容:「アラブの春はなぜ収束しないのか:シリア情勢を見る」 第3回研究会 日時:2013年2月28日(木) 講師:加藤美紀 氏(本学国際教養学科講師) 内容:「"生きる意味"を教えることはできるか」 |
2011年度 |
第1回研究会 日時:2011年7月8日(金) 講師:高橋英海 氏(東京大学大学院人文社会系研究科教授) 内容:「教会の第三の『肺』としてのシリア・キリスト教-シリア語諸教会の紹介と、日本の教会が学びうること-」 第2回研究会 日時:2011年11月10日(木) 講師:猪岡光 氏(東北大学名誉教授) 内容:「我々は地球の歴史のどこにいるのか-遺跡巡りで思うこと-」 第3回研究会 日時:2012年3月16日(金) 講師:藤田茂 氏(東京音楽大学専任講師) 内容:「メシアンのオペラ《アッシジの聖フランチェスコ》について」 |
2010年度 |
第1回研究会 日時:2010年12月8日(水) 講師:鶴岡賀雄 氏(東京大学大学院総合文化研究科准教授) 内容:「十字架のヨハネの<神秘>思想:<神との合一>をどう語るか」 第2回研究会 日時:2011年1月20日(木) 講師:海老原晴香 氏(上智大学大学院神学研究科) 内容:「認識の闇を超えた神との出会い:ニュッサのグレゴリオスの『雅歌講話』より」 第3回研究会(震災により日程変更) 日時:2011年5月26日(木) 講師:岩田靖夫 氏(本学名誉教授) 内容:「根元的自由の霊性-Albert Nolan, Jesus Today による霊性」 |
2009年度 |
テーマ:「近代日本におけるキリスト教と日本文化の出会い」 第1回研究会 日時:2009年6月1日(月) 講師:折井善果 氏(日本大学商学部講師) 内容:「キリシタン思想史の基本主題:徳をめぐる仏・基両教の教義的交差について」 第2回研究会 日時:2009年7月4日(土) 講師:道家弘一郎 氏(聖心女子大学名誉教授) 内容:「内村鑑三における実験」 第3回研究会 日時:2009年12月14日(月) 講師:宮本久雄 氏(上智大学神学部教授) 内容:「道元の『空華』について:西洋思想との比較 第4回研究会 日時:2010年1月25日(月) 講師:黒住真 氏(東京大学教養学部教授) 内容:「日本の思想的諸伝統とキリスト教」 |