学修支援センター
各部署や学科と連携しながら学生のみなさんの学生生活をサポートする場所です。2号館1階にあります。
利用について
勉強や居場所、休憩場所としてどなたでも利用できます。
センター入口

スタッフルーム

スタッフルーム入口には、当日の新聞4誌(河北・朝日・読売・毎日)が用意されています。スタッフが不在の場合は1号館3階の学生課までお声がけください。
自習スペース

木製テーブルを2台用意しました。飲食時にも利用できます。
学習室1

ミーティングルーム

学生のみなさんの勉学や資格など、学修に関わる資料を保管しています。自由にみることができます。新聞が保管されています。
学生相談室

専門のカウンセラーによる相談を行います。
DKスペース

ランチで利用してもOK
珈琲自販機が設置されております。
資料・印刷室

入口脇には文庫棚が置いてあります。先生方から寄贈していただいた文庫を並べております。手続き不要ですので、持ち帰って読んでもかまいません。
企画について
「学生が主相手機に学ぶ姿勢を育む」点に焦点を当てて、授業とは別の場で、学ぶことの楽しさや喜び、達成感、自信を味わってもらうような学習講座などを開催しています。10名程度の少人数を定員とした企画がほとんどです。
サポーター企画

- 白百合祭り写真展
ピアサポーターとよばれるボランティアの学生と一緒に、他学科と交流できるようなイベントも企画しています。
クリスマス企画

- クリスマスツリー飾りつけ&シュトーレン試食
- クリスマスツリーをつくろう
企画を通して、ヨーロッパのクリスマス文化に触れます。
学科企画

- バレトンにチャレンジ
- フィギュアスケートにチャレンジ
運動不足になりがちな方へ向けて、体力づくりを行います。
スタッフ
氏名 | 現職 |
---|---|
神田あづさ(センター長) | 健康栄養学科 教授 |
茂木千明(センター員) | 心理福祉学科 准教授/学生相談室 主任 |
中嶋みどり(センター員) | 心理福祉学科 准教授 |
熊谷治子(センター員) | グローバル・スタディーズ学科 准教授 |
仁藤喜久子(センター員) | 人間発達学科 講師 |
佐藤啓朗(センター員) | キャリアリソース課長 |
川村かほる(センター員) | 学生課長 |
山口普子 | 学修支援センター・学生課 兼任職員 |
(2022年4月現在)
学生相談室
本学では、学生の皆さんがより充実した学生生活を送ることができるよう支援するため、学生相談室を設けています。学生生活を送るなかで生じた悩みなど様々な相談に、専門のカウンセラーが対応します。
個別相談はもとより、情報提供や学内の居場所づくり、セルフケアの向上などのイベントも企画しています。
利用について
カウンセリングは予約制となっております。
『カウンセリング申込書』は、学生課窓口にもありますが、大学HPの学生専用サイト[ゆりっぽ]にも掲載しております。Googleフォームでの申し込みも可能です。申込手続きに従って、予約してください。
予約した日時は必ず守ってください。都合が悪くなった場合には、事前に学生課に連絡してください。
■連絡先
仙台白百合女子大学 学生課 (平日8:30~17:15) Tel:022-374-5029
※予約方法は、掲示または[ゆりっぽ]に、開室カレンダーと一緒に記載しております。
開室日時
開室日時は、月ごとにお知らせしております。
5号館前の掲示板と、学生相談室ドア横の掲示板に開室カレンダーを掲示しております。また、[ゆりっぽ]にも開室カレンダーを掲載するようにしますので、確認の上、ご利用ください。
場所
2号館1階の学修支援センター内にあります。
守秘義務について
相談に関する秘密は堅く守られます。利用者本人の同意なしに、家族、友人、大学関係者などがカウンセリングで話した内容を知ることはできません。ご安心ください。
保健室
利用について
学内での怪我や体調不良時に、応急処置や一時的な休養を要する時に利用できます。また、心身の健康に関する相談にも応じています。
定期健康診断
疾病の早期発見と予防のため、毎年4月上旬に全学生を対象に実施しています。検査結果は各自に配布し、再検査が必要な学生には、個別に指導を行います。
※定期健康診断の未受診者は各自、他の医療機関で健康診断を受け、診断書を提出することになっています。 なお、この場合の費用は自己負担となります。

健康リーフレット
保健室より発行される健康リーフレットです。定期的に学生や教職員に送付されています。
オフィスアワー
本学では、専任教員が学生から学業、学生生活等の様々な質問や相談を受けるためのオフィスアワーを設けています。
各教員のオフィスアワー設置時間は研究室のドア等に掲示してあります。
また、非常勤講師については授業終了後に教室で質問を受け付けます。