センター紹介
人間発達研究センターは、人間の発達についての総合的・学際的な研究をすすめ、その成果を教育・地域社会への還元することを目指し、2005年10月に開設されました。学内外の研究者による共同研究の推進、講演会・シンポジウムの開催、紀要の発行を主な活動としています。
2022年度 人間発達研究センター研究プロジェクト(一部)
種別 | 研究課題名 | 研究代表者および共同研究者 |
---|---|---|
共同 | 【研究課題名】 共同研究 日本における幼少年期の芸術表現遊び・教育の実態調査 【研究プロジェクト名】 子どもを対象とする芸術表現遊び・教育プログラムの開発 |
◎ 千 凡晋(人間発達・准教授) 四家 昌博(人間発達・准教授) |
共同 | 【研究課題名】 共同研究 xR・メタバースのオンライン授業・イベントへの活用可能性に関する研究 【研究プロジェクト名】 先進デジタル技術を活用した大学教育高度化プロジェクト |
◎ 熊谷 健二(GS・准教授) 郡山 昌明(心理福祉・准教授) 結城 裕也(心理福祉・准教授) |
個人 | 【研究課題名】 共同研究 自然保育を担う保育者養成校学生への教育プログラムの開発と実践 【研究プロジェクト名】 自然保育・里山教育の実践者養成に関する研究 |
◎ 八木 孝憲(人間発達・講師) |
個人 | 【研究課題名】 共同研究 宗教と認知行動的セルフモニタリング──青年期の適応を通じて── 【研究プロジェクト名】 宗教と認知行動的セルフモニタリング |
◎ 山崎 洋史(心理福祉・教授) |
これまでの活動
2021年 |
・紀要『人間の発達』第15号発行 ・第17回公開講演会 「スポーツの人間社会と国際社会における役割と重要性」 (講師 永富 良一 氏) ・人間発達研究センター 2021年度 第1回公開研究会 (各研究プロジェクト[共同研究・個人研究]発表) ・人間発達研究センター 2021年度 第2回公開研究会 (各研究プロジェクト[共同研究・個人研究]発表) ・研究サロン実施 |
2020年 |
・紀要『人間の発達』第14号発行 ・第16回公開講演会 「地球の歴史の中で環境を考える ──地球・生命・ヒト──」 (講師 猪岡 光 氏) ・人間発達研究センター 公開研究会 (各研究プロジェクト[共同研究・個人研究]発表) |
2019年 |
・紀要『人間の発達』第13号発行 ・第15回公開講演会 「小児科医だからこそ伝えられる命と病気のお話 ──感染症・ワクチン・性教育・虐待...、そして Advocacy」 (講師 川村 和久 氏) ・人間発達研究センター 公開研究会 (各研究プロジェクト[共同研究・個人研究]発表) |
2018年 |
・紀要『人間の発達』第12号発行 ・第14回公開講演会 「国際協力という仕事 ~援助の現場から~」 (講師 上原 克則 氏) ・写真展「アフガニスタン写真展」(協力:JICA) |
2017年 |
・第13回公開講演会 「胎児プログラミングとメタボの起源」 (講師 岡田知雄氏) |
2016年 |
・紀要「人間の発達」第11号発行 ・第12回公開講演会 「環境問題とライフスタイル──物の豊かさから心の豊かさへ」 (講師 北野大氏) |
2015年 |
・紀要「人間の発達」第10号発行 ・第11回公開講演会 「市民力を育む学びの方法と大学の役割」 (講師 高橋満氏) |
2014年 |
・第10回公開講演会 「大学生に達成させたい『学びの転換』」 (講師 小野寺淑行氏) |
2013年 |
・紀要「人間の発達」第9号発行 ・第9回公開講演会 「オープンエデュケーションと大学教育のグローバルな進化 -新たな学びの時代の到来-」 (講師 飯吉透氏) |
2012年 |
・紀要「人間の発達」第8号発行 ・第8回公開講演会 「女性のキャリア形成 -『営業』職ってどんな仕事?-」 (講師 高橋彩氏) |
2011年 |
・紀要「人間の発達」第7号発行 ・第7回公開講演会 「気づいて!こどもの心のSOS -機能不完全家族と健康な家族-」 (講師 星野仁彦氏) |
2010年 |
・紀要「人間の発達」第6号発行 ・第6回公開講演会 「生と死の境界はあるのか -良寛と親鸞の思想に触れて-」 (講師 黒岩卓夫氏) |
2009年 |
・紀要「人間の発達」第5号発行 ・第5回公開講演会 「子育て・教育の基本を考える」 (講師 堀尾輝久氏) |
2008年 |
・紀要「人間の発達」第4号発行 ・第4回公開講演会 「子どもの脳とバーチャル世界-むかつく・キレル・不登校・反社会的事件の背景にあるもの-」 (講師 田澤雄作氏) ・第3回公開講演会「いのちのひみつ-親になるための準備-」 (講師 シルバーナ Q. モンタナーロ氏) ・紀要「人間の発達」第3号発行 |
2007年 |
・第2回公開講演会 「こどものこころに響かせたい -絵本読み聞かせ隊の挑戦-」 (講師 志茂田景樹氏) ・紀要「人間の発達」第2号発行 |
2006年 |
・公開講演会「子どもの個性の理解-気質研究からのアプローチ-」 (講師 古田倭文男前センター長) ※本学公開講座も兼ねて ・紀要「人間の発達」創刊 |
2005年 | ・創立記念シンポジウム「現代社会における人間発達の諸問題-柏木惠子先生を迎えて-」 |
紀要『人間の発達』 第15号(最新号)
人間発達研究センター 公開講演会 |
小児科医だからこそ伝えられる命と病気のお話 ―感染症・ワクチン・性教育・虐待...、そして Advocacy─ (講師:川村 和久) |
一般論文 |
|
資料 |
|
研究報告 |
|
研究会報告 | 人間発達研究センター 2019年度研究会【報告】(宮崎 正美) |
紀要『人間の発達』 第14号
人間発達研究センター 公開講演会 |
国際協力という仕事──援助の現場から── (講師:上原 克則) |
一般論文 |
|
研究ノート |
|
書評 |
Kate C. Mclean The Co-authored Self: Family Stories and the Construction of Personal Identity. New York. NY: Oxford University Press, 2016. (鈴木 敏明) |
研究報告 |
|
研究会報告 | 2018年度 人間発達研究センター研究会 報告 (宮崎 正美) |
紀要『人間の発達』 第13号
人間発達研究センター 公開講演会 |
胎児プログラミングとメタボリックシンドロームの起源
(講師:岡田 知雄) |
一般論文 |
|
研究ノート |
|
研究報告 |
|
紀要『人間の発達』 第12号
人間発達研究センター 公開講演会 |
環境問題とライフスタイル──物の豊かさから心の豊かさへ
(講師:北野 大) |
一般論文 |
|
研究報告 |
|
紀要『人間の発達』 第11号
人間発達研究センター 公開講演会 |
市民力を育む学びの方法と大学の役割 (講師 高橋 満) |
一般論文 |
|
研究ノート |
|
研究報告 |
|
研究会報告 |
|
研究センター スタッフ
センター長 宮崎 正美
研究員(50音順・敬称略)
相澤 恵美子 | 牛渡 淳 | 大本 泉 | 熊谷 健二 |
郡山 昌明 | 四家 昌博 | 菅原 詩緒理 | セバスティアン マスロー |
ダニエル フリードリック | 千 凡晋 | 仁藤 喜久子 | 三浦 主博 |
宮崎 正美 | 八木 孝憲 | 山﨑 洋史 | 矢口 洋生 |
結城 裕也 | 渡邊 兼行 |
客員研究員 5名