アドミッション・ポリシー
[入学者に対する受入方針]
(1)求める学生像
- 高校までの主要科目について基礎的学力を持ち、人間理解へと発展・応用させる意志の強い学生を求めます。
- 人間の心の豊かさに基づいた、人と人との結びつきによって社会に貢献する意志を持つ学生を求めます。
- 人間について深い関心を持ち、真理の探究や学修によって社会に貢献する意思を持つ学生を求めます。
(2)高校時代に学んでおくべきこと(高校時代の学習目標)
- 高校卒業レベルの知識。
- 国語総合をしっかりと学んでほしい。
カリキュラム・ポリシー
[教育課程編成・実施の方針 ]
心理福祉学科のディプロマ・ポリシーを達成するために、専門科目には、「コア科目」、「中心科目」、「境界科目」を置き、基礎的な知識・技能の確かな学習を基に、さらにそれらを深化し応用・発展的な内容を学び、心理学及び社会福祉学に基づく人間の理解や支援に関する専門的な知識や技能が習得できるカリキュラムを編成する。
- コア科目では、学科共通として心理学と社会福祉学の入門的内容と基礎的リテラシーを学ぶ。
- 中心科目では、基礎科目の学習を基盤に、心理コースでは心理学の基盤となる「科学的な人間理解」のための考え方と方法、公認心理師に対応する科目も含む生理・知覚認知・社会・発達教育・臨床等の心理学の専門分野を、福祉コースでは社会福祉士・精神保健福祉士の資格取得に必要な科目を中心に、社会福祉学の基礎として「制度・政策」、「対象の理解」、「ソーシャルワークの基礎」を、講義・演習・実習を通して学ぶ。
- 境界科目では、関連分野の学習を通して専門的知識・技能の発展・拡張と深化を図る。
ディプロマ・ポリシー
[卒業認定・学位授与の方針 ]
- 心理・福祉の専門性に基づき、様々な立場から人間の理解に基づく支援活動を計画し実践するために必要な意欲・態度および能力を身につけている。
- 他者との関わり合いの中で、自己と他者の力を互いに引き出し合いながら協調・協働する意欲と能力を身につけている。
- 社会福祉学の知識や技能を基盤として、個人と社会を関連づけながら幸福とは何かを追求する能力を身につけている。(福祉コース)
- 社会福祉学の知識を踏まえて、社会福祉の対象者や地域と直接的、間接的にかかわり主体的に行動する態度を身につけている。(福祉コース)
- 地域住民として、女性として、福祉専門職として社会に貢献できる総合的な能力を身につけている。(福祉コース)
- 心理学の多様な視点(生理・認知・社会)から、人の心のはたらきと行動を科学的に理解するための知識を備え、現代社会の様々な問題にそれらを応用することができる。(心理コース)
- 科学的な人間理解のための研究法や、その結果を適切に報告するためのプレゼンテーション能力、議論するためのコミュニケーション能力を備えている。(心理コース)
- 心理学の知識と技法を用いて、自分自身の理解と成長、他者との良好な人間関係づくりに役立てられる。(心理コース)